2021.06.08更新

6月に入り、天気のいい日もありますが、湿気の多い日も増えてきているように感じます。

梅雨入りも近々、宣言されるのではないでしょうか?

これからは、外出の際は折り畳み傘をカバンに忍ばせておくと安心かもしれませんね。

 

 

本日、ご紹介するツボは「承山(しょうざん)」です。

 

承山は、足の太陽膀胱経の57番目のツボです。

承山 

 

 

 

承山の取穴部位は、下腿後面、腓腹筋筋腹とアキレス腱の移行部です。

ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)がアキレス腱へと変わる部分の真ん中でへこんでいる部分にあるツボです。

 

 

 

 

承山の名前の由来は、「承」は、受ける、「山」は突起、隆起という意味で、腓腹筋の下端で隆起している場所ということからこの名前がつけられました。

 

 

 

承山の効果効能は、腰から下肢にかけて気の通りをよくする作用や関節の筋肉を柔らかくする作用をもつため、足の疲れや脚のむくみに効果を発揮します。

また、ぎっくり腰などの腰の痛みにも効果を発揮します。

 

むくみと関係してくるのが腎臓の働きですが、その腎機能の低下を整える効果もあります。

季節の変わり目は、気づかないだけで意外と内臓機能が落ちていたりするため、この腎機能が低下することに気づかず、また、気温のわりに湿度が高かったり、汗をかきやすい時期になり、水分が足りていないと足がつりやすくなってしまいます

 

そんな時に、承山をアプローチすると症状が、軽減されます。

 

 

 

承山を刺激する際には、床に座り片足を立てて膝を抱え込むような姿勢をとります。


両手でふくらはぎをつかむように左右の親指を重ねてツボに当て、じわっと少し痛みを感じるくらいの強さで親指の腹で3秒間くらいグーッと強めに押し込みます。


この押す時に息を吐きながら行い、足の力は抜くように心がけてください。

これを左右それぞれ、10回行いましょう。

最初は、自分で思っている以上に脚の張りを感じるかもしれませんが、繰り返す行ううちに脚が軽くなる感じが実感できるかと思います。

ただし、あまり強くやりすぎると後から足がだるく場合があるのでお気を付けください。

 

 

 

脚のむくみ、、、女性にとっては悩みの種ですよね。

しかし、そのむくみが中々改善されず、単なる老廃物の蓄積でない場合、重大な疾患の恐れがありますので、早めの専門医の受診をお勧めします。

ぎっくり腰も春先や冬の寒い時期に起こることが多いですが、それ以外のきっかけでも起こる可能性は、往々にして起こりえますし、1度なってしまった方は癖になることもあり、それで当院を受診されている方も多々いらっしゃいます。

 

そんなときに、この承山のツボをしっているだけでも、応急的な対応が出来て、すごくつらい状態から解放されるかもしれませんよ。

 

しかし、それだけですべて改善されるわけではないので、辛いときには上板橋駅板口徒歩3分 SUN鍼灸整骨院へお電話にてご予約の上ご来院ください!!

TEL→03-3550-8809

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイクbicycle

 

 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.05.15更新

ゴールデンウイークも終わりましたが、昨年同様に緊急事態宣言の影響であまり外出もできずに自宅で過ごしたという方も多いのではないでしょうか?

体を休めるというように考えれば、ゆっくりできたと思えますが、ゆっくりしすぎて体がだらけてしまった、気持ちのリフレッシュが出来なかったと思ってしまえばマイナスに捉えてしまいます。

ようは気の持ちようですかね。

 

 

本日、ご紹介するツボは「承筋(しょうきん)です。

 承筋

 

 

 

 

承筋は、足の太陽膀胱経の56番目のツボです。

 

承筋の取穴部位は、下腿後面、腓腹筋の両筋腹の間、膝窩横紋の下方5寸に取ります。

ふくらはぎの1番太い部分の真ん中にあるツボになります。

 

 

承筋の名前の由来は、「承」は受ける・支える、「筋」は腓腹筋をさし、承筋が下腿の筋肉に体を支える力を与えるためにこの名前が付けられました。

 

 

 

承筋の効果効能は、ふくらはぎの重さやダルさ、脚の疲れ、ふくらはぎの痛みに対して効果を発揮します。

 

腰痛症で、腰から膝の裏の痛みやダルさといった症状が出ている時にも用いられるツボです。

 

こむら返りが起きた時にここを優しく押してあげることで、その後後遺症が残りにくく解消することができます。

(※筋疲労によるこむら返りの場合は有効的ですが、運動中に足が攣ってしまう場合は、筋疲労だけでなく、大量の発汗による脱水やマグネシウム、カリウム、塩分、カルシウムなどが不足した状態になっている場合がありますので、ポ◯カリスウェットやアク◯リアスなどのスポーツドリンクやミネラル分が多く含まれた麦茶を飲ませ、体を休ませた状態で承筋を押すようにして下さい。)

 

 

 

 

 

 

承筋を自分で押す際には、脚の力を抜いた状態で、親指がツボの位置にくるようにふくらはぎを包むようにして痛気持ち良いと感じる程度の強さで、3秒ほどかけて押すようにして下さい。

あまり強く押しすぎると、後からもみ返しのような症状が出てしまう場合がありますのでお気をつけください。

 

その他、自宅にいる場合でしたら家庭灸やドライヤーなどで温める温熱灸も効果的です。

スポーツシーンでは、チームに鍼師の方がいれば、鍼を打ってもらうことも可能かと思います。

爪楊枝を束ねて、ツボを刺激を加えるのも有効です。

 

 

 

 

誰しも起こりうる、足がつるという現象。

早くなんとかしたいと思い、急に脚を伸ばしたりしてしまうと肉離れを起こしてしまう恐れもあります。

早くなんとかしたいという気持ちはわかりますが、一旦落ち着いて呼吸を整えた状態で、承筋を押してみましょう。

現段階よりも少し症状が和らぎ、気持ちも楽になると思います。

 

 

 

また、普段から食事に気をつけるなども大事ですが、日頃から体のケアを行うことも大事になってきます。

体のケアにはぜひ、上板橋駅北口徒歩3分 SUN鍼灸整骨院にご来院ください。

その際は、予約制となっておりますので、初めてのかた・LINEをご登録いただいていない方は

TEL→03−3550–8809にお電話ください。

LINEをご登録いただいている方は、LINEにてご予約ください。

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイク〜bicycle

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.04.27更新

4月も後半に入り、ゴールデンウィークも目前に迫ってきました。

しかし、ゴールデンウィーク期間中に緊急事態宣言が発令され不要不急の外出、外食なども控える静かなゴールデンウィークに今年もなりそうです。

私が、トレーナーとして活動させていただいている中学校の部活動も練習も含めて活動はできない状況となっており、3年生にとって最後の大会となる中総体も現時点では、開催される予定ではあるものの、確実ではないとのことで今後の各種発表を待ちたいと思います。

 

 

本日、ご紹介するツボは「合陽(ごうよう)」です。

 合陽

 

 

 

 

 

 

合陽は、足の太陽膀胱経の55番目のツボです。

 

合陽の取穴部位は、下腿後面、腓腹筋外側頭と内側頭の間、膝窩横紋の下方2寸に取ります。

膝を曲げた時に膝の裏にできるシワの真ん中部分から指4本分真下に下がった所にあるツボになります。

 

 

合陽の名前の由来は、委中穴(膀胱経)の下にあり、2つの支脈が合流するツボになるためこの名前がつけられました。

 

 

 

合陽の効果効能は、坐骨神経痛による下肢の痺れや痛みが発症した時に効果を発揮します。

合陽のツボの下には、坐骨神経という末梢神経の中でも太く長い神経が走っており、なんらかの影響でその神経に刺激が加わり、ハムストリングスやふくらはぎ、臀部に痺れや痛みといった症状が発症するものの総称が坐骨神経痛です。

 

このような痛みや痺れが出ているときに患部を触られたりすると痛みをより感じたりする場合があるのでこのような時には、ツボからのアプローチが有効です。

ツボによっては、患部とは別の位置にあるものもあるので患部に直接触らなくても症状の緩和効果を得ることができるのです。

 

そのほか、腰背部痛やこむら返り(腓腹筋痙攣、足のつり)などの症状にも効果を発揮します。

 

また、脚気や痔病、子宮出血などにも効果を発揮します。

 

 

合陽を押す場合には、座った状態で(椅子でも床でも可)押しやすい位置に膝を曲げ、ツボの位置に両手の親指を重ねて置き、ゆっくりと10回ツボを押していきます。

これを左右それぞれ、2〜3回ずつ押して下さい。

 

 押すときは、ツボに対して垂直に圧がかかるように押圧を加えていって下さい。

もちろん、家庭灸で温めることも有効ですし、SUN鍼灸整骨院にご来院いただき、鍼やお灸の施術を受けたり、貼る鍼(パイオネックス)を貼るというのも効果的です。

 

 

 

 

 

 

坐骨神経痛は、症状こそ脚に出ることが多く、脚の痛みに注目しがちですが、ギックリ腰(急性腰痛)や椎間板ヘルニアなどと併発することが多いため、腰部のケアも重要になってきます。 

本日お伝えした合陽穴と一緒にこれまでに紹介した志室や肓門などと合わせて使うと症状の改善につながっていくと思います。

 

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイク〜bicycle 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.04.09更新

4月に入りました。

 

今年は入学式なども行われ、昨年、入学式が出来なかった方たちも今年改めて入学式を行うという学校も増えているようです。

しかしながら、依然として新型コロナウイルスの終息はみえず、さまざまな活動に制限が出ています。

個人でできる感染予防を今後もしっかりやっていくことでなんとか感染の拡大を防ぐしかないですかね。

 

 

本日、ご紹介するツボは「秩辺(ちっぺん)」です。

ちっぺん

 

秩辺は、足の太陽膀胱経の54番目のツボです。

 

 

秩辺の取穴部位は、臀部、第4後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方3寸に取ります。

背部正中線の仙骨と尾椎の間から左右へ指4本分外側を探すといいでしょう。

 

 

 

 

秩辺の名前の由来は、「秩」は秩序、順序。「辺」は辺境、端。という意味をそれぞれ持ち、2行線で順序よく並んでいる最後部に位置しているためこの名前がつけられました。

 

 

秩辺の効果効能は、男性には前立腺肥大に有効です。

尿のキレが悪くなったり、出が悪い、残尿感がある、排尿後スッキリしないなどの前立腺肥大が疑われるような症状の時に、秩辺を刺激することによって改善される効果があります。

 

女性の場合は、あくまで自宅出産が主だった頃の話ですが、難産の時や遅延分娩時出産の際に分娩を促進させる時に使用されていました。

昨今は、病院内で出産する方がほとんどでしょうから、あくまで参考程度に留めておいて下さい。

 

 

また、男女共通の症状としては、腰痛や尾てい骨痛、痔、排尿困難な時に刺激をしてあげることで改善がみられます。

特に腰痛がある時に、秩辺を押さえると圧痛を感じるのでわかりやすいかと思います。

 

 

 

秩辺を押す際には、まずツボ周辺を軽くさすり、左右両方のツボを同時に親指の腹の部分で体重をかけてゆっくり押すのを3〜5回繰り返して押していきます。

パートナーの方に押してもらう時も同様に押してもらうようにして下さい。その際は、うつ伏せに寝ると押してもらいやすいでしょう。

 

 

家庭灸などで温めるのも効果的です。

 

 

 

 

年齢が上がるにつれて増えてくる尿トラブル。

若い方は、自分には関係ないと思わず、御両親や自分がいざそうなった時のために憶えておいておくと役立つ時が来るかもしれません。

 

 

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイセコーbicycle 

 

 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.03.26更新

桜の花が満開の中、先日近くの中学校では卒業式が挙行されました。

今年の3年生は、新型コロナウイルスの影響で各種大会や学校行事などが制限され、本来であればもっと楽しい思い出がたくさん作れたはずなんでしょうが、、、

最後の1年が残念だった分、高校での新生活の中で、多くの思い出を作っていってほしいですね。

 

 

本日、ご紹介するツボは「胞肓(ほうこう)」です。

 

胞肓

胞肓は、足の太陽膀胱経の53番目のツボです。

 

 

胞肓のツボの位置は、臀部、第2後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方3寸に取ります。

次髎(膀胱経32番目のツボ、第2仙骨孔)を見つけると、探しやすいと思いますので、次髎を見つけたら、正中仙骨稜から指4本外側の位置にあるのが、胞肓になります。

 

 

 

 

胞肓の名前の由来は、「胞」は膀胱、「肓」は深部、脂膜という意味で、膀胱の深部にあるツボという事からこの名前がつけられました。

 

 

 

 

胞肓の効果効能は、排尿障害や腰痛に効果があげられます。

 

腰のダルさを和らげ、腰の冷えを改善してくれます。

婦人科疾患にも効果を発揮してくれ、生理不順や生理痛、子宮内膜炎、子宮後屈の初期症状によく効くとされます。

上記症状が重なり、妊娠しにくい体質の方には、胞肓を刺激することによって子宮や卵巣の気血の流れが良くなることにより、妊娠し難い体質改善にも使われるツボになります。

 

 

 

胞肓の押し方は、腰に手のひらをあてお尻を抱えるようにしながら、ツボの位置に親指をあて刺激を加えていきます。

3秒ほどかけて押していき、3秒ほどかけて力を抜いて押すようにし、これを5回から10回くらい繰り返します。

パートナーの方に押してもらう場合は、受けて側はうつ伏せに寝て、つぼの位置に対して垂直に圧がかかるように同じく3秒ほどかけて刺激を加えて、3秒ほどかけて力を抜くのを5回から10回繰り返して押してもらいましょう。

 

もちろん、家庭灸などで温めるのも効果的です。

 

 

 

桜が満開になったとはいえ、まだまだ朝晩はひえこみます。

寒さ対策をしつつ春を迎える準備をしていきましょう。

 

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイクbicycle

 

 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.03.10更新

3月に入りました。

当院に通院していた3年生にも春の便りが届き始め、週末に行われる部活動の3年生を送る会は、明るく遅れそうですflower2

気温もまだ、3月だというのに20℃前後の暖かい日が続いています。

暖かくなったと、急に身体を動かしたりすると体を痛めやすいので、無理はなさらずに徐々に体を慣らしていきましょう。

 

 

 

本日、ご紹介するツボは「志室(ししつ)」です。

 

 

志室

 

志室は、足の太陽膀胱経の52番目のツボです。

 

 

ツボの位置は、腰部、第2腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸です。

ウェストライン上で背骨から左右それぞれ指4本分外側にいったところがツボの位置です。

 

 

志室の名前の由来は、「室」は、部屋、蔵するという意味で、「志」は、五行の中で腎が蔵するため(精・志)「志」を「蔵」するところという言う意味からこの名前がつけられました。

 

 

 

 

志室の効果効能として、まずあげられるのは腰痛に対しての効果です。

ぎっくり腰やそれに近しい症状を繰り返し発症してしまう方は、この志室の周りが硬くなっていることが多いように思います。

そんな時に、この志室の硬さを改善してあげるとだいぶ痛みが緩和されます。

もちろん、腰背痛や坐骨神経痛にも有効です。

 

 

 

このほか、生殖器系・泌尿器系疾患にもこちらのツボは効果的です。

ED(インポテンツ)や夜間排尿(夜、トイレで目が覚める)、排尿困難(尿が上手くでない)などといった症状でお困りの場合、こちらにアプローチしてあげることで少しづつ改善がみられてきます。

 

 

 

また、この志室を刺激してあげることで胃腸の動きも活性化されてきます。

 

 

 

 

 

志室を刺激する際には、両手でウェストを掴むようにして、親指のおなかを腰にあて、ゆっくりと外側から腰椎に向かって押し込むように圧を加えていくように押していきます。

これを5回~10回ほど繰り返して刺激を加えていきます。この時、背筋はしっかり伸ばしておきましょう。

背中が丸まった状態では、いいアプローチが出来ませんので、姿勢は正してやるようにしてください。

 

 

 

春先は、三寒四温で体調管理も難しく、体調を崩しやすかったり、疲れが溜まりやすかったりします。

そんな時に無理をしてしまうと、体への負担が大きく思わぬ怪我をしてしまう事もありますので、そうなる前にしっかりと体のケアを行いましょう。

 

 

 

上板橋北口徒歩3分。

SUN鍼灸整骨院をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイク~bicycle

 

 

 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.02.20更新

先日の日曜日はバレンタインデーでした。

今年は、日曜日にバレンタインデーが重なったので、直接渡せたという方も事前に渡したという方もいるのではないでしょうか。

私たちもありがたいことに、患者様からチョコレートを頂きまして、仕事終わりなどに美味しくいただいております。

食べ過ぎは、要注意ですが、、、

 

 

 

本日、ご紹介するツボは、「肓門(こうもん)」です。

 

肓門

 

 

肓門は、足の太陽膀胱経の51番目のツボです。

 

肓門の取穴部位は、腰部、第1腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に取ります。

 

 

 

 

肓門の名前の由来は、「肓」は肓膜(腸間膜)を指し、「門」は出入りするところという意味があります。

お腹側にある肓兪(腎経)と表裏一体のツボで、ここから肓膜への刺激を注入する為、この名前がつけられました。

 

 

 

肓門の効果効能は、まず第1に挙げるのは、腰痛に対する効果が上げられます。

ツボの位置が腰に近い所にあるので、腰に痛みがある場合には、ここに鍼をすることにより痛みの緩和がみられます。

 

 

 

 

 

 

 

肓門を刺激する際には、親指の腹の部分をツボの位置に押し当て、3~5秒かけてゆっくりと押していき、3~5秒かけてゆっくりと力を抜いていくように押してください。

パートナーの方に押してもらう際にも同じように押してもらうようにしましょう。

 

自分で押しにくい場合は、硬式テニスボールやゴルフボールを押し当てるのもいいと思います。

 

 

 

 

今年は、2月とはいえ、まだ気温がものすごく下がっているという事はありませんが、体調管理にはこれからも気をつけてインフルエンザやコロナウイルに負けない健康な身体を意識しましょう。

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイクーbicycle

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.02.08更新

今年は、124年ぶりに節分が2月2日になりました。

124年前は、明治30年。昨年話題になった鬼滅の刃(私は観ていませんが、、、)より少し前の時代になりますね。

今年の大河ドラマ「青天を衝け」の時代と重なるので、興味がある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?

 

 

本日、ご紹介するツボは、「胃倉(いそう)」です。

 

 胃倉

 

胃倉は、足の太陽膀胱経の50番目のツボです。

ツボの位置は、上背部、第12胸椎棘突起下縁と同じ高さで後正中線外方3寸になります。

 

 

 

 

胃倉の効果効能は、その字の通り消化器系の症状に効果を発揮します。

食べ過ぎ、冷たいものの摂り過ぎなどによる胃のもたれ、食欲不振などに有効で、疲れきった消化器系の活動を促す作用があり、夏痩せしてしまう人への有効なツボともなります。

その他、胆石疝痛には特に著効があり お腹が張るとか便秘にも有効で、また、急性・慢性の胃腸炎、黄疸、胃潰瘍、十二指腸潰瘍等にも効果があります。

 

 

 

 

 

胃倉を刺激する際には、背中に手を回して、親指でゆっくり押し揉むように指圧します。


指で押しにくいという方は。テニスボールや野球ボールを使うと簡単に刺激を与える事ができます。

その際は、仰向けに寝てツボの位置にボールが来るように身体の下に置くようにすると良いでしょう。


もちろん家庭灸や温熱灸療法も効果的です!!

 

 

 

 

 

立春が過ぎ、暦の上では春になっていますが、まだまだ寒い日が続きます。

暖かい鍋料理やラーメンなどをついたべすぎてしまった、、、そんな日にはぜひお試しください。

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイク~bicycle

 

 

 

 

身体の不調、交通事故、体を根本から改善したいそのようなお悩みをお持ちの方は上板橋駅北口徒歩3分、SUN鍼灸整骨院へご相談ください。

 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.01.30更新

2021年も始まり、早1か月が過ぎようとしています。

新型コロナウイルスも終息の見通しが立たず、緊急事態宣言も出されまだまだ、制限のある生活が続きそうです。

なるべく、外出を控え、感染のリスクを抑えるようにして、自分の身を守るために大事なことですね。

 

 

本日、ご紹介するツボは、「意舎(いしゃ)」です。

意舎

 

意舎は、足の太陽膀胱経の49番目のツボです。

 

 

意舎の位置は、上背部、第11胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に取ります。

だいたい、みぞおちの高さにあるツボです。

 

 

意舎の名前の由来は、同じ膀胱経にあり、脾の背部兪穴でもある脾兪の真横にあり、色体表における五臓の脾の志である意を蔵していることから、この名前がつけられました。

 

 

意舎の効果効能は、胃痙攣の特効穴と言われています。


よく胃が悪くて背中まで痛むと言う場合はこのツボ付近に圧痛がある事が多いのでここを刺激すると良いでしょう。


その他、背中の痛み、胃潰瘍、胃腸カタルなどの胃の痛みが出る方にもおすすめです。


そして、腹部膨満感、腹痛、腹鳴り、便秘・下痢といった胃の不調による症状にも効果を発揮します。


また、更年期や心因性の禁断症状によってイライラ(禁煙など)したときなどにも対応可能です。

 

 

 

 

 

 

意舎を刺激する際には、手を後ろに回して、親指でゆっくり押しまわすように数分間指圧します。


家庭灸や温熱灸療法も効果があります!

 

 

 

 

正月に少し多めに食べ過ぎて食生活を見直したり、何かをなすために我慢したりしている方は、こちらの意舎を押してみてください。

 

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイク~bicycle

 

投稿者: SUN鍼灸整骨院

2021.01.20更新

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日、ご紹介するツボは「陽綱(ようこう)」です。

 

陽綱

 

陽綱は、足の太陽膀胱経の48番目のツボです。

 

 

陽綱の取穴部位は、上背部、第10胸椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に取ります。

 

 

陽綱の名前の由来は、「綱」は統括すること。胆兪の真横にあり、胃兪、三焦兪、大腸兪、小腸兪、膀胱兪の上にあることで諸陽に属す六腑を統括していることに由来してこの名前がつけられました。

 

 

 

 

 

陽綱の効果効能は、腹鳴り、腹痛、下痢そして黄疸に効果があります。

 

また、胃痙攣や胸背痛にも効果を発揮します。

 

 

 

陽綱をご自分で刺激する際には、気持ちいいと感じるくらいの力で3~5秒くらいを目安にして、奥の方まで圧を感じられたら1度止め、またゆっくり3~5秒くらいかけて力を抜いてを3~5回繰り返し指圧します。


また

もちろん、家庭灸や温熱灸療法も効果的です!

 

 

 

 

 

 

今年は、成人式も各地で延期や中止などになり、幸先の良いスタートというわけにはいきませんでしたが、コロナウイルスの感染が少しでも早く治まるよう、自分の身をしっかりと守れるよううがい・手洗い、マスクをしっかり着用するなどといった自分でできることをまずはしっかりと行いましょう。

 

 

 

 

 

なお、SUN鍼灸整骨院は、不要不急の外出先では、ありませんので身体の不調がある方や、健康予防を心掛けたい方、交通事故に遭われた方は、ご予約の上御来院ください。

 

 

 

それでは、また次回(^^)/

バイバイクーbicycle

投稿者: SUN鍼灸整骨院

前へ 前へ

entryの検索

メールでのお問い合わせはこちら